初心者必見!カメラの違い・選び方・使い方全まとめ!!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは!

この記事にお越しいただきありがとうございます。

写真を撮るって素晴らしいですよね!

身近なスマホカメラはどんどん進化していますが、やはり一眼レフカメラやミラーレスカメラを使いたいと思う方は多いはず。

しかし、「違いがわからない」や「難しそう」などなんとなく取っ付きにく感じもしますよね。

今回はそんなカメラに関するあれこれを全てまとめます!これからカメラを始めたい方や、カメラを買ったばかりの方はぜひご覧ください。

カメラの違い

様々なカメラがありますがメジャーなカメラは以下の3つだと思います。

カメラ種類
  • 一眼レフカメラ
  • ミラーレス一眼
  • コンパクトデジカメ

まずはそれぞれの特徴と違いについて紹介します。

一眼レフカメラ

本格カメラの代名詞的存在で多くのカメラ好きが使用しています。

大きなセンサーにより高画質な写真を撮ることができ、光学ファインダーを使った早いAFが魅力的なカメラです。

交換レンズの種類も多く、現在1番優れたカメラと言えます。

構造は上の図のようになっており、レンズからの光がミラーを通じてファインダーから見えるようになっています。

そしてシャッターを切ると鏡が上に上がってセンサーに光が届き画像データとなります。

一眼レフカメラはより本格的にカメラを始めたいという人におすすめです。

また、ボディが大きく操作性に優れている一眼レフカメラは、ただ高画質に撮るのではなく、自分で設定を調整して光の加減を変えたりして1枚の作品のような写真を仕上げることができます。

ミラーレスカメラ

ここ最近になってどんどん規模を拡大している次世代カメラです。

今後は一眼レフカメラに変わってカメラ界を牽引していく存在になると言われており、小型・高画質でカメラ女子にも非常に人気の高いカメラとなっています。

プロ用の本格ミラーレスカメラもどんどん登場しており、プロ機では一眼レフカメラを上回る性能を誇っています。

一眼レフカメラの大きな違いとしては、一眼レフカメラは本体に鏡が内蔵されていますが、ミラーレスは名前の通り鏡を無くすことにより小型化されたカメラとなっています。

電子ファインダーを搭載したミラーレスカメラの構造は上の図のようになっています。

※初心者向けのミラーレスカメラはファインダーが搭載されていない機種も多いです。

基本的にファインダー以外の構造は一眼レフカメラと同じで、電子ファインダーの場合はイメージセンサーからの映像がファインダー奥にある小型モニターに写しだされてます。

よく勘違いされることがありますが一眼レフカメラもミラーレスカメラも同じグレードのカメラなら画質の差はありません。

少し前までは映像変換によるタイムラグがあるミラーレスカメラの方がオートフォーカス性能などが劣っていましたが、今は技術が進歩して一眼レフカメラもミラーレスカメラも性能的にほとんど差はありません。

逆に電子ファインダーのメリットとしては、センサーで処理された画像がファインダーに映されるのでファインダーから見たそのままの色味で画像として残ります。

コンパクトデジカメ

残念ながらスマホカメラの進化により徐々に衰退しているカメラです。

昔は一般家庭に広く愛されたカメラですが、カメラ好きの私からしても今は必要性が小さいと思っています。

独自機能を搭載したコンデジも登場していますが、やはりスマホカメラの手軽さには敵わない印象で画質を比べてもスマホで十分と感じます。

カメラ違いまとめ

最後にカメラの違いをまとめます。

注意
個々のカメラにより性能が違う為あくまでイメージとしてご覧ください!
デジタル一眼レフ ミラーレス一眼 コンパクトデジカメ
本体サイズ
重量 重たい 軽い
レンズ交換 可能 可能 不可能
レンズの種類 多い 少ない(増えている最中) なし
デザイン どれも同じ形 おしゃれ カラーが豊富
バッテリー 長持ち 減りが早い 減りが早い
オートフォーカス 早い

遅い

(一眼レフと同等の機種も増えてきている)

遅い
画質 高画質 高画質 劣る

メーカーによる違い

カメラにとってメーカー選びは非常に大切です。

メーカー選びが大切な理由
  • レンズには互換性がある
  • 周辺機器にも互換性がある
  • 操作がメーカーにより違う

主に以上の理由があります。レンズは『マウント』と呼ばれる規格があり、その規格に合致する組み合わせでないと使用できません。

また、ストロボなどの周辺機器もメーカーが変わると自動モードが使えないなどの制約があり、基本的に一度選んだメーカーを変えることは金銭面で現実的ではないです。

それぞれのメーカーにはイメージのような特徴があるので、自分が気に入ったメーカーを選ぶようにしてください。

POINT
  • 大手メーカーほどカメラの種類が多い
  • 大手メーカーほどレンズの種類が多い
  • 大手メーカーほどサードパーティ製品が豊富

ポイントして上記のようなことがあるので、基本的に人気メーカーを選ぶのが無難です。

最近だと『キヤノン』『ニコン』『ソニー』がオススメです!また人気の少ないメーカーを選ぶとカメラ事業からの撤退の恐れもあるので人気メーカーを選ぶ方が様々な点でメリットがあります。

各メーカーまとめ

注意
個々のカメラにより性能が違う為あくまでイメージとしてご覧ください!

以上が各メーカーのイメージです。

メーカーPOINT
  • キヤノン・・・レンズ交換式デジタルカメラ世界シャアNo.1
  • Nikon・・・NASAが認めるカメラ、元軍用光学兵器メーカー
  • SONY・・・世界最高のセンサー技術 iPhoneにも使用されている
  • PENTAX・・・RICOHのカメラブランド、日本初の一眼レフカメラ開発
  • OLYMPUS・・・胃カメラなど優れた医療光学機器を製造
  • Panasonic・・・世界初のミラーレスカメラ開発、世界的老舗ライカとの協業
  • FUJIFILM・・・写真フィルム日本トップシェア

なんとなく各メーカーの特徴がわかって頂けたかと思います。イメージですがあながち間違ってはいなく、スポーツ中継を見るとキヤノンのカメラを使っているカメラマンが多いです。

やはり得意とする分野はあると思うので皆さんも気に入ったメーカーを選んでください!

レンズマウント

レンズマウントはカメラとレンズの規格ですが、同じメーカーでも違う規格があるなど非常にわかりにくいです。

有名なマウントとしてはキヤノンの『EFマウント』、ニコンの『Fマウント』、SONYの『Eマウント』などがあります。

レンズマウントの早見表を紹介します。

注意
  • 購入する際は必ず確かめてください
  • 参考程度の利用をお願いします。責任は負えません
  • 2018年現在のものです

ぜひメーカー選びの参考にしてください!

レンズの違い

カメラのレンズは『ズームレンズ』と『単焦点レンズ』に分かれます。

その中で距離に応じて『広角レンズ』『標準レンズ』『望遠レンズ』と呼ばれるものがあります。

単焦点とズームレンズの違い

注意
  • レンズ個々により違います
  • 同じグレードで比較した場合でご考えください

広角と望遠レンズの違い

名前で分かる通り、広角レンズは広く写すことができるレンズで望遠レンズは遠くの被写体をアップして写すことができるレンズです。

しかしそれ以外にも違いありますので紹介します。

写り方の目安としては上の図のようになります。広角になるほど広く写せ、望遠になるほど近くは狭く、遠くを写せるようになっています。

こちらが広角で撮った写真と望遠で撮った写真の比較です。

全く同じ場所で撮影し、中央の三脚が同じ大きで映るように撮影しています。

広角で撮った左の写真は背景が広く写りボケも弱いですが、望遠で撮った右の写真は背景が近くに感じ、かなりボケが強くなっています。

これが広角レンズと望遠レンズの主な違いとなります。

以上がレンズによる違いです。

センサーサイズの違い

センサーはカメラの心臓部分で、光(景色)を電気信号に変換する部品です。

一眼カメラには主にフルサイズセンサーとAPS-Cセンサーが使用されています。

一般的に入門用のカメラはAPS-Cサイズのセンサーで、プロ向けのカメラだとフルサイズのセンサーが搭載されています。

センサーサイズが大きいとこんなメリットがあります。

  • 光を多く集めることができ高画質な写真が撮れる

多くの光を集めることができ、細部の色までくっきりした写真が撮れます。

  • 光を多く集めることができ夜景も綺麗に撮れる

夜の弱い光でも、多くの光を集めることができ、ノイズの少ない写真を撮ることができます。

そしてレンズに書かれている焦点距離はフルサイズセンサーを基準として表記されているので、それ以外のセンサーで使用する際は換算の必要があります。

センサーサイズ換算
  • フルサイズ・・・そのまま
  • APS-C・・・約1.6倍
  • マイクロフォーサーズ・・・約2倍

以上のようになります。

MEMO

35mmのレンズをそれぞれのセンサーを搭載したカメラで使用すると以下のようになります。

  • フルサイズ・・・35mm(等倍)
  • APS-C・・・56mm(1.6倍)
  • マイクロフォーサーズ・・・75mm(2倍)

カメラの設定

カメラをマニュアル撮影するのは難しいと感じるかもしれませんが、実際はそんなに難しいことではありません。

覚える基本設定は3つだけで、これらの特徴を理解するだけで自分が想い描く写真を撮ることができるようになります。

写真は足し算

写真には適正露出というのがあり、これは簡単に言うと『光の量』です。

この光の量を確保するだけで写真として成立させることができます。

光の量を決める設定
  • シャッタースピード
  • F値(絞り値)
  • ISO感度

シャッタースピード+F値+ISO感度=適正露出

式としてはこのようになります。

そしてそれぞれの設定には写真を決める特徴があり、仕上げたい写真になるように個々の設定を調整し、最終的に適正露出となれば良いのです。

シャッタースピード

シャッタースピードは名前の通りシャッターを切るスピードのことです。『SS』と略されているところもよく見かけます。

シャッタースピードを変えることで写真の動きを変えることができます。

例えば水で例えると右の写真はシャッタースピードを速くして雫の跳ね返りもバッチリ写しています。

逆に左の写真はシャッタースピードを遅くして水の流れ滑らかに写しています。

スポーツ撮影の場合だとシャッタースピードを速くすると良いです。ただしシャッタースピードを速くするとその分光を取り込む時間が短くなり暗くなります。

F値

F値は絞り値のことでレンズ入口の光を通る穴の大きさのことです。

写真のボケに大きく関わります。

F値を小さくすると穴が大きくなり光を多く取り込むことができ、ボケやすくなります。

F値を大きくすると穴が小さくなり光を取り込める量が少なくなり、ボケにくくなります。

ISO感度

ISO感度は取り込んだ光の量を増幅させる設定です。

デジタルカメラはレンズを通して光を取り込み、カメラ本体にあるセンサーで電気信号に変換して画像を作っています。

この時に取り込んだ光を電気信号に変換する際に、どれだけ増幅させるかがISO感度です。

ISO感度読み方
  • アイエスオーカンド
  • アイソカンド
  • イソカンド

どれも間違いではありません。

読み方は特に決まっていないようで、日本では『イソカンド』と呼ばれることが多いようですが、自分の言いやすい読み方で大丈夫です。

ISO感度を最終調整的な役割で使用することで、適正露出が確保することができます。

まとめ

私もカメラをはじめたいと思った時に、選び方や違いなど色々迷うことがありました。

それぞれ個々に調べるのは時間もかかり大変だったので、一つにまとまった記事があれば便利だなと思いこの記事を書きました。

カメラを買った後しばらくは『オート』での撮影をしていましたが、マニュアル撮影するようになり、さらにカメラの楽しさに気づくことができ、腕も上達するようになったと思います。

皆さんもぜひマニュアル撮影に挑戦してみてください!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

楽しいカメラライフを送りましょう!

1 COMMENT

毛利勇代

ありがとうございます。もともと、マニュアル一眼レフで、夜景を、専門に、とっていました。凄く勉強に、なりました。カメラの購入の、参考になりました。ありがとうございます

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です