この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Apple Watchの寿命と買替タイミングを紹介します。
Apple Watchは毎年大きく進化していましたが、Series 4以降はあまり大きな違いはありません。
また、2023年に発売のSeries 9と、2021年に発売されたSeries 7ではデザインは変わらず、新機能が少し追加されたくらいの違いとなっています。
Apple Watchは既に完成されつつあるので、Series 3以降のApple Watchを使っている人は寿命が来たら買い替えるという使い方がおすすめです。
この記事ではApple Watchの買い替えタイミングと寿命について
- Apple Watchの寿命
- おすすめの買替タイミング
- Apple Watchの買替周期
以上の3つについて紹介します。
どれくらい使えるのかが気になっている方や、買い替えを考えている方はぜひ参考にしてください!
iPhoneの買替タイミングはこちら
iPadの買替タイミングはこちら
- 概ね3年間毎日使ってバッテリーの最大容量は87%
- 普通に使っていると5年ぐらいは快適に使えそう
- バッテリー交換費用は15,800円(2024年7月時点)
- 新しいApple Watchが欲しくなった時もしくは壊れた時が買い替え
- 概ね5年以上が買い替えの目安になりそう
Apple Watchの寿命はいつなのか

まずはApple Watchの寿命について考えてみます。
実は製品の寿命についてAppleがライフサイクル評価の質問で公式に回答しています。
1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合1人目の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。
引用:https://www.apple.com/jp/environment/answers/
以上をまとめるとこんな感じ。
- 1人目の所有者を基準にした使用年数は、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年
- ほとんどのApple製品は耐用年数が3年よりも大幅に長い
- 定期的なソフトウェアアップデートによって常に最新の状態に保たれる
このように書かれています。
つまりApple公式のApple Watchの寿命は3年だけど、ほとんどが3年よりも長く使えるということです。

Apple Watchの寿命の基準
Appleの公式見解を紹介しましたが、まずは実際に使う場合は何が寿命の基準になるのかを紹介します。
Apple Watchの寿命
- 最新のOSにアップデートできない
- 動作が遅くてストレスを感じる
- バッテリーが劣化し実用的に使えない
以上のいずれかに当てはまると寿命と考えるのが良いでしょう!
それぞれについて紹介します。
最新のOSにアップデートできないと寿命
最新OSにアップデートできなくなるということは、メーカーからのサポートが終了したと考えるのが自然です。
また、アップデートができないとセキュリティ上の問題も解決できなくなる為、基本的にアップデートができなくなったデバイスを日常使いすることはおすすめできません。
最新のwatchOSがインストールできるのが「Apple Watch Series 4」となっており、発売日が2018年なのでApple Watchの寿命目安は5年以上は問題ないと言えます。
Series 3は以前のモデルより大幅に進化しましたが、4年で最新のWatchOSにアップデートできなくなりました。

動作が遅くてストレスを感じると寿命

Apple WatchでSiriを使ったり、簡単な通知を見るときに動作が遅いと「iPhone使った方が良いや」となってしまいますよね。
Apple Watchの動作が遅すぎてストレスを感じてしまうと、Apple Watchの魅力が半減してしまいます。
腕元で様々な情報を得られるのがApple Watchの魅力なので、動作が遅すぎると感じた場合は寿命なので買い替えタイミングです。
特にApple Watchの進化速度は早く、Series 3以降は大きく進化しているので、それ以前のモデルを使っている方は買い替えをおすすめします。

バッテリーが劣化し実用で使えない

Apple Watchで一番気になるところはやはりバッテリーではないでしょうか。
腕時計として使用する物なのでバッテリーが実用範囲で使えないと意味がありません。
しかし、バッテリーは毎日使っていると段々と劣化していき、使える時間が短くなっていきます。
バッテリーの寿命は使用状況にもよって異なりますが、2年ほど使用すると最大容量が新品時と比べて85%まで低下します。
4年程経過すると「半日も持たない」ということになるでしょう。

ちなみにバッテリーは約2年で11%程最大容量が低下しました。
Apple Watchのおすすめ買い替えタイミング

Apple Watchの買い替えタイミングについて紹介します。
Apple製品は基本的に価格が変わらないので、発売した瞬間に買うのが最もお得なタイミングです。
Apple WatchもiPhoneと同様に毎年9月に発売されるのが定番化しています。
- 初代Apple Watch・・・2015年4月24日
- Apple Watch series 1・・・series2に合わせて登場
- Apple Watch series 2・・・2016年9月16日
- Apple Watch series 3・・・2017年9月22日
- Apple Watch series 4・・・2018年9月21日
- Apple Watch series 5・・・2019年9月20日
- Apple Watch Series 6・・・2020年9月10日
- Apple Watch Series 7・・・2021年10月15日
- Apple Watch Series 8・・・2022年9月16日
- Apple Watch Series 9・・・2022年9月22日
なので買い替えは9月の新製品発売に合わせるのがおすすめ。
Series 5が発売された際は最新型で機能が追加されているにも関わらず、直前まで発売されていたSeries 4よりも安く登場しました。
Apple Watchの選び方はこちら

- Apple Watchは発売直後に買うのがお得
- 発売日は毎年9月が通例
ぜひ参考にしてください!
Apple製品がお得に買えるタイミングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

Apple Watchのレビュー記事はこちら


Apple Watchの買い替えは何年周期が良いか

Apple Watchを購入すると気になってくるのが、いつまで使えるのかということです。
Apple Watchは一度使ってしまうと、もう手放せなくなる程便利な時計なので、今後も使い続けたいと思います。
しかし、維持する上で避けられないのが買替周期の問題です。
バッテリーの交換は税込12,200円とそれ程高くないので2〜4年の周期で交換すれば良いと思いますが、気になるのが金額の高い本体の買い替えです!
OS面での寿命が5年だと想定した場合、Apple Watch Series 9の最安モデルが59,800円。
1年間11,960円の計算です。
仮に新型の価格がこれからも同程度だとすると60年間使用すると717,600円となります。

以上の金額面を踏まえてもApple Watchの買い替え周期はこの5年が妥当だと思います。
機械式の高級腕時計はオーバーホールが必要なので5〜10年に1回、5万円〜10万円の金額が必要です。
それに比べるとApple Watchはコスパの高い腕時計と言えますね。

セルラーモデルはこちら
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料
Apple Watchは何年で買いかるかまとめ

- Apple Watchの寿命目安は5年
- お得な買替タイミングは新型が発売直後
- 買替周期の目安は5年
- Series 3以前のApple Watchはそろそろ買い替えを検討しても良いかも
この記事ではApple Watchの寿命と買い替えタイミング・周期について紹介しました。
高級腕時計とは違って、一度に大きな金額が必要なく、高級時計のオーバーホールの感覚で買い替えることができるので、腕時計好きにもおすすめです。
機械式時計のようなロマンはないかもしれませんが、Appleのブランド力と想像を超える便利さで絶対に満足できます。
金額面で購入を迷っている方の参考になれば幸いです。ぜひチェックしてみてください。
Apple Watchをチェック
オンラインは手数料が無料
5G WELCOME割で最大22,000円割引
オンラインは待ち時間なし
おトク割で最大22,000円割引
オンラインは便利
自宅受け取りだと手数料無料



Apple Watchのおすすめはこちら


Apple Watchの魅力はこちら

